fc2ブログ

木制階段の造り方2

廻り階段部分が終わったら、上下のストレート階段の側板を掛け
踏み板を取り付けます。
すべて木工ボンド兼ビス止めです。

蹴込みがあとから付けれない場所は最初に付けておきます。
側板を先に掛ける事により、階段の微妙な傾きもなく
良い感じに収まってくれます。

P1020066.jpg

踏み板をすべて付け終わったら
蹴込み板の取り付けです。

P1020069.jpg






蹴込み板の取り付け完了です。すべてビス兼ボンド止めです。


P1020070.jpg


ちょっと確認し辛いですが、
右の側板の繋ぎ部分も溝をほり、栓を差し込んでであります。
P1020071.jpg




ここから廻り階段です。

P1020072.jpg



P1020073.jpg


ベニヤに出した墨通りの位置に収まってます。

P1020074.jpg


これが2階に上がるストレートの階段です。
右下の側板繋ぎ部分も、溝掘り栓差し込みで仕上げてます。

P1020075.jpg






全体から見た感じ。

この施工方は半柱をFL(床)から立てる必要がないので
下の空間を有効利用できます。

これで開通したので、あとは壁を作りながら手摺りも繋げます。


P1020076.jpg
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

きくはら工務店・ブログ

Author:きくはら工務店・ブログ
看板犬とゆる~く情報発信してまいりまーす

(きくはらコロン)🐶

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
アクセスありがとうございます。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
7627位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
創作日記
345位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
ランキング、クリックお願いします