fc2ブログ

沖縄、和室造り方

和室の造り方
落とし掛け、鴨居編

柱 柱2



初めに落とし掛けの高さを決め柱にほぞ穴の位置を決めます。
予め落とし掛けの切れはじを定規にしそれに合わせてほぞ穴の位置に印を付けます。
印は市販のカッターを使うと隙間なく仕上げる事が出来るのでお勧めです。
変形した材料だと右左大きさが違うのでそれぞれ材料に合った大きさで開けます。

鴨居1 鴨居2

幅約30㎝ほどの落とし掛けです。
このままでははめこみできませんので
一度仮に固定した柱を少しずらして差し込んでいきます。
隙間なくピッタリに収まりました。


    



鴨居の取り付け方です。
下記画像のようにまず位置を決めます。
どんなに変形した材料でも位置決めをしっかりと決め
その通りに刻みをすればピッタリと材料は収まります。

P1010532.jpg



位置を決めたら落とし掛けと同じ要領で鴨居の切れはじをつかってホゾ穴をあけて行きます。
今度は後ろから差し込む感じに収めたいと思いますので後方はすべて欠きとってあります。
そこに後方から鴨居を仮に差し込んでいきます。

P1010534.jpg P1010540.jpg


 
ほぞ穴いっぱいまで差し込んだら鴨居部分に柱の通りを
軽くカッターで印をつけます3回くらい通せば大丈夫です。
P1010539.jpg



一度取り外しカッターで印をした部分を切欠いていきます。
切り込み深さは丸のこの刃で調節しカッターで印した部分は
鑿を使って丁寧に切り欠きます。
P1010543.jpg



再び鴨居を差し込みます。今度は本収めですから木工ボンドも塗って
ガッチリと固定します。
P1010546.jpg



柱いっぱいまで差し込んだら見えない部分からビスで固定します。
これで鴨居の取り付け完成です。
隙間が全くなく完全にピッタリとつきました。
注意!はみ出した木工ボンドは濡れた布巾などで
素早く拭き取らないとシミになります。
P1010549.jpg

P1010550.jpg
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

きくはら工務店・ブログ

Author:きくはら工務店・ブログ
看板犬とゆる~く情報発信してまいりまーす

(きくはらコロン)🐶

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
アクセスありがとうございます。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
7627位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
創作日記
345位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
ランキング、クリックお願いします